DIYおすすめ工具と使い方【電動ドライバー】インパクトドライバーとドリルドライバーの違いとは?【使い方も解説】 DIYをするなら電動ドライバーって必要だよね。インパクトドライバーとドリルドライバーって何が違うんだろう? 電動ドライバーはDIYの必須アイテムです。 穴を開けたりネジを締めたり、使用頻度がもっとも高い電動工具の1つです。 電動ドライバーにもっと読む...2020.09.29DIYおすすめ工具と使い方DIYおすすめ工具と使い方-電動工具
DIYの始め方【DIYとは?】今からでも遅くない!始め方と初心者向け工具をご紹介 はじめまして、HIROと言います。 DIYを始めてかれこれ6年くらいになります。 始めた頃は、大工道具なんて数えるほどで、ほとんど持っていませんでした。 いや、ほぼゼロに近い状態でした。 最初に・・・ まぁ、ノコギリくらいは買っておこうかなもっと読む...2020.09.17DIYの始め方
DIYエクステリア【まとめ】DIYで憧れのウッドデッキが遂に完成【作り方から費用まで徹底解説】 自宅にウッドデッキが欲しいけど、プロに依頼すると費用が高いし、一層のこと自分で作ってみようかな! そんな方はぜひ最後までご覧ください。 こちらの記事では、我が家のウッドデッキをDIYで作った工程を全て紹介しています。 初めて作るとなると 木もっと読む...2020.09.11DIYエクステリアDIYエクステリア-ウッドデッキ
DIYエクステリア【作り方】ウッドデッキにステップを後付け!【図面は不要】 ウッドデッキのステップってどうやって作ればいいのかな? ウッドデッキを作ったら、折角だしステップも合わせて作っておきたい! そんな方も多いと思います。 ステップにも置き型タイプやラダータイプなど様々です。 こちらの記事では『ラダータイプもっと読む...2020.09.06DIYエクステリアDIYエクステリア-ウッドデッキ
DIYエクステリア【ウッドデッキ】失敗しない床材の張り方をご紹介【超重要】 床材を張る時に知っておいた方が良い事ってあるのかな? 今回は、ウッドデッキ作りの最終仕上げの床張りについて解説していきます。 デッキ部分は一番よく目につく場所であり、雨があたって木部が傷みやすい場所です。 人目につくところは特にきれいにもっと読む...2020.09.04DIYエクステリアDIYエクステリア-ウッドデッキ
DIYエクステリア野地板で作った目隠しフェンス!DIYの全工程を解説【まとめ】 ご自宅の目隠しにウッドフェンスを設置したいと思う方は多いと思います。 フェンスといっても「木製」「樹脂製」「アルミ製」などがあり、どれが良いのか迷うと思いますが、DIYで人気のフェンスと言えば『木製フェンス』です。 しかし、いざ作るとなるともっと読む...2020.08.31DIYエクステリアDIYエクステリア-ウッドフェンス
DIYエクステリア【足場板】ウッドデッキの床材に使うメリット!【購入時の注意点も解説】 ウッドデッキの床材に足場板を使っても大丈夫なのかな? DIYでウッドデッキを作る時にどの木材で作れば良いのか・・・ やっぱり悩みますよね。 ハードウッドは硬いから加工が大変そう。値段も高いし・・・ ウエスタンレッドシダーは加工しやすいけど、もっと読む...2020.08.26DIYエクステリアDIYエクステリア-ウッドデッキ木材の豆知識
DIYエクステリア【ウッドデッキの基礎作り】初心者でも作りやすいサンドイッチ工法をご紹介! ウッドデッキの工法には「サンドイッチ工法」と「大引き工法」がある事をご存知でしょうか。 サンドイッチ工法とは、束柱(束石の上に立てる柱)を根太で挟んで床板を設置する工法です。 一方の大引き工法とは、束柱に大引きを乗せて床板を設置する工法ですもっと読む...2020.08.23DIYエクステリアDIYエクステリア-ウッドデッキ
DIYエクステリア【ウッドフェンス の定番】90角用フェンスブロックを使った支柱の設置方法! フェンスブロックに支柱を立てたいんだけど、どうやって立てればいいのかな? こちらの記事では、フェンスブロックに4×4材(90㎜×90㎜)の支柱を立てる方法について解説しています。 前回の記事はこちらをどうぞ。 www.hiro-seもっと読む...2020.08.13DIYエクステリアDIYエクステリア-ウッドフェンス
DIYおすすめ工具と使い方【100均タッカーと比較】SK11の強力タッカーの威力を検証! タッカー欲しいけど、どれが良いのかさっぱり分からない!100均のタッカーで良いのか1000円程度の物を買った方が良いのか・・・。威力も分からないし、はぁ困ったな〜。 タッカーなんてそうそう買うものじゃないので悩んで当然だと思います! 僕もっと読む...2020.08.08DIYおすすめ工具と使い方DIYおすすめ工具と使い方-必須工具