フェンスブロックに支柱を立てたいんだけど、どうやって立てればいいのかな?
こちらの記事では、フェンスブロックに4×4材(90㎜×90㎜)の支柱を立てる方法について解説しています。
前回の記事はこちらをどうぞ。
ウッドフェンスのDIYでよく使われる基礎と言えば『フェンスブロック』です。
しかし、実際にフェンスブロックに支柱をさしてみると・・・
- 入り口の大きさと支柱の太さが違う
- 支柱がフェンスブロックの途中までしか入らない
- ぐらぐらして不安定
どうやって柱を固定すればいいんだろう?
こんな感じでフェンスブロックを初めて使う時は困りますよね。
そこで、まずこちらをご覧ください。
- フェンスブロックの内側の傾斜はあまり気にしなくて良い
- フェンスブロックの途中で支柱が引っかかるのが普通
- ブロックと柱の隙間には珪砂やモルタルを入れる
ブロックと柱の隙間を埋める方法はいくつかありますが、こちらの記事ではからモル(モルタルと砂を混ぜて水を加えていない状態)を使って固定する方法をご紹介します。
これだけでも、支柱はしっかりと安定するので宜しければ参考にしてくださいね。
90角用フェンスブロックに支柱を立てる流れ
まずはフェンスブロックに支柱を設置する流れをご紹介します。
- フェンスブロックに支柱を差し込む。
- フェンスブロックと支柱の隙間にくさびを打つ。
- 水平器を使って支柱を真っ直ぐ立てる。
- 空練りしたモルタルをフェンスブロックと支柱の隙間にいれる。
- モルタルで雨水の侵入を防ぐ。
- 支柱の設置完了!
こんな流れになります。
作業の詳細は引き続きご覧ください。
支柱を立てる時に準備するもの
実際の作業で必要な材料はこちらです。
クサビ以外はホームセンターで購入できるので、揃えておきましょう!
必要なもの
木材(90㎜×90㎜)
防腐塗料
水平器
クサビ(端材で自作)
養生テープ
セメントと砂
ヘラ(フライ返しで代用できます)
細い棒(竹串でOK)
用意するのはこれくらい。
材料が揃ったら早速やっていきましょう!
最初に塗装して耐久性を上げておく!
フェンスブロックに支柱を差し込む前に必ず屋外用の塗料を塗っておくようにしましょう。
- 塗料を塗るときは、切断面の木口から塗っていきます。
- 木口はたくさん塗料を吸うので、たっぷり塗ってください。
- 全体的に1回目が塗り終わったら乾燥させ、2〜3回塗るようにします。
夏場だとすぐに乾くのでそれほど間隔をあけなくても大丈夫です。
ポイント フェンスは雨風にさらさせるので、腐食が進まないように塗料を塗って耐久性を上げておく!
塗料選びで困ったときは、プロも愛用しているこちらのキシラデコール(油性・浸透タイプ)がおすすめ!