※本サイトはアフィリエイト広告を紹介しています

45度に木材をカット!スライド丸ノコ用の留め切り治具の作り方

DIYおすすめ工具と使い方

スライド丸ノコで45度に木材をカットしても、額縁の四隅に隙間ができてしまいます。正確に45度にカットする方法はあるんですかね?

 

こちらの記事では、こんな悩みが解決できますよ。

 

木工やDIYで額縁を作る機会があると思いますが、いざ作ってみると4本の木がピッタリ合わさらない事が多いですよね。

 

角度切りができる卓上丸ノコで「45度の目盛に合わせて」木材をカットしているのにどうして!?

 

こんな風に思っている方のために、こちらの記事では『正確に45度に木材をカットできる留め切り治具(とめぎりじぐ)』を紹介します。

 

作り方はとても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

SPONSORED LINK

45度に木材をカットするのは至難の技

 

木材に45度の墨線を引いて、「よし、これで完璧!」って思って切っても、額縁の四隅に隙間ができてしまう。こんな事がありますよね。

 

理由は

  • 45度の線が微妙にズレている
  • 45度の線は正確でも、切るときに刃がズレている
  • 木材自体が沿っている

などが考えられると思います。

 

しかしこれを全て自力で修正し、隙間なくピッタリと「留め切り」で額縁を作るのは至難の技です。

 

だから、どうしたらいいの。それを知りたいんだよ〜。

 

そうだったね。

 

それじゃあ早速、留め切りが簡単にできる『スライド丸ノコ用の治具』を作っていきましょう!

 

スライド丸ノコ用の『留め切り治具』の作り方

 

用意する板の大きさは任意でOKですが、バイス(木材を固定する金具)で固定できる大きさの物を用意するようにしてくださいね。(しっかり固定できないと危険です)

 

ここでは、32㎝幅の板を使って作っていきます。

 

板の幅の中心にあたる16㎝の所に、さしがねの角をあて「長手」と「妻手」の長さが同じになるようにセットして墨線を引きます。

 

www.hiro-secondwork.com

 

次に、板に貼り付ける木材を45度にカットします。

 

 

これを先ほどの墨線に合わせて木工ボンドで貼っていきます。

貼るときは、さしがねの角を利用して、木材の内側の2辺が90度になるようにクランプで固定します。

 

 

外側の角度は気にせず、内側の辺を90度にするのがポイントというわけだね。

 

そういうこと。

これがズレるとピッタリ90度の額縁が作れないんです。

だから、90度が出ているか絶対に確認するようにしてくださいね。

ちなみに、クランプでしっかり圧着すれば、ビスで固定する必要はありませんよ。

 

板に木材をくっ付けると、こんな感じで形が出来てきましたね。

 

 

あとは、スライド丸ノコの刃を頂点に合わせてカットすれば、『丸ノコ用の留め切り治具』の完成です。

 

 

www.hiro-secondwork.com

 

【自作】留め切り治具の使い方

 

同じ長さの木材を4本用意して、順番に治具にセットして切っていきます。

 

まずは1本目をセットして45度でカットします。

 

 

同じく反対側も45度でカットします。

 

これを繰り返して、残り3本の木材もカットしていきます。

 

これで簡単に留め切りができるという訳です。

 

留め切り治具で45度カットした結果

それでは、治具を使って加工した4本の木材で、木枠を組んでみたらどうなのか見てみましょう。

 

 

とりあえず置いてみるとこんな感じだけど、どうかな?

 

初めはあんなに隙間があったのに、治具を使ったらこんなキレイに作れるんだね。

 

スライド丸ノコで45度に合わせてカットしても、微妙なズレで上手くできない留め切り。

治具を使うことで、面と面をピッタリと合わせることができました。

留め切り治具を一つ持っているだけで、精度が高いフレーム作りができるので、これから製作しようかなと思ってらっしゃる方は是非参考にしてくださいね。

 

45度に木材をカット!スライド丸ノコ用『留め切り治具』の作り方【まとめ】

 

いかがでしたか?

手ノコにせよ丸ノコにせよ、留め切りって難しいですが、治具を使えばこれまでの悩みがあっという間に解決できますよ。

しかも、ほんの僅かな時間で作れてしまうので、作っておけば劇的に作業効率が良くなります。

木材を正確に45度にカットできれば、フレーム作りも楽しくなりますよね。

ぜひ参考にしてくださいね。

 

本記事で使用しているスライド丸ノコはこちらの『マキタのM244』という機種になります。

 

タイトルとURLをコピーしました