ご自宅の目隠しにウッドフェンスを設置したいと思う方は多いと思います。
フェンスといっても「木製」「樹脂製」「アルミ製」などがあり、どれが良いのか迷うと思いますが、DIYで人気のフェンスと言えば『木製フェンス』です。
しかし、いざ作るとなると予算が気になります。
職人さんに頼むとそれなりに費用が掛かりそうだし、少しでも費用を抑えて予算内で作りたいんだけどな〜。
こんなふうに思っている方におすすめの木材と言えば「野地板」です!
ご存知かもしれませんが、野地板は屋根の下地に使われる板でして、これが超絶安いのです。
という訳で、こちらの記事では「杉板(野地板)を使った目隠しフェンスの作り方」をご紹介します。
目隠しフェンスを野地板で作るメリット
目隠しフェンスのDIYで野地板を使うメリットは、何と言っても「価格の安さ」です。
1820㎜の長さで「100円程度/本」と超激安。
バラ売りしているホームセンターもありますが、殆どが10本くらいで束売りされています。
他の木材と比べてもかなりお得感があるので、興味がある方はホームセンターへ足を運んでみてくださいね。
とはいえ、野地板は表面がザラザラしているのでそのままでは使えません。
★野地板について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
それでは実際に野地板を使ってウッドフェンスを作ってみましょう!
野地板で目隠しフェンスをDIY
先ほども書いたとおり、野地板はザラザラしているのでそのままでは使えません。
面倒ですが、表面をヤスリがけしてから使います。
野地板のヤスリがけに最適なポリネットシート
普段は木工用の布ヤスリを使っているんですが、今回はじめて「ポリネットシート」という網状の物を使ってみました。
こちらのシートの凄いところは3つ。
- 普通のヤスリは片面しか使えませんが、こちらは両面使えます。
- 耐久性が良くて長持ちします。
- 野地板の頑固なバリをガリガリ削ってくれてる感が凄いです。
でも使う時にココだけ要注意!
角を丸くしようとして削ったりすると直ぐに破れてしまうそうです。
あくまで「面を削る」ために使うようにしましょう!
ポリネットシートで野地板を削ってみよう!
それでは実際にポリネットシートの80番を使い、野地板の表面をきれいにしていきましょう。
電動サンダーにポリネットシートをセットして電源ON!(ヴィ〜〜〜ン)
みるみる綺麗になっていきます。
ザラザラだった表面がいい感じにツルツルになっていくではありませんか!
画像では分かりにくいので、粉塵の量をご覧ください。
とにかく凄い量です!
ヤスリがけのあとは木材にたくさん木くずが付着しています。
塗装する前にある程度、きれいに拭き取っておきましょう。
塗装してウッドフェンスの耐久性をアップ!
野地板のヤスリがけが終わったら、フェンスが長持ちするように塗装しておきます。
僕はフェンスを設置した時の裏面と側面を先に塗装し、表になる面は板貼りしてから最後に塗装しました。
使った塗料はこちらの「キシラデコール」のウォルナット。