Amazonプライム「30日間の無料体験」はこちら!

BOSCH(ボッシュ)のオービタルサンダーを選んだ理由【圧倒的/使いやすさ】

DIYおすすめ工具と使い方

オービタルサンダーが欲しいんだけど、沢山ありすぎてどれを買えば良いのか迷うんだよね。HIROさんは、どうしてBOSCH(ボッシュ)のプロ仕様を選んだの?

理由は簡単です。

  • いろんな方が紹介しているレビューをみて、圧倒的に使えやすいと判断した。
  • 耐久性がよく、長くずっと使える物が欲しかった。
  • 住宅街でも騒音のストレスを感じず、使えそうだった。
  • そして、予算内だった。

以上が、購入を決めた大きな理由です。

これで話を終わらす訳にもいきませんので、さらに具体的に解説していきます。

SPONSORED LINK

BOSCH(ボッシュ)のオービタルサンダーを選んだ理由

ボッシュのオービタルサンダーは、ほんとうに使い勝手が抜群です。

DIY仕様とプロ仕様があるのですが、価格差もほとんどないので、どちらを買うか迷ったらプロ仕様がおすすめです。

それでは早速、プロ仕様のオービタルサンダーを選んだ理由をご覧ください。

圧倒的な使いやすさ【プロ仕様ならではの機能も搭載】

DIY仕様にない、プロ仕様ならではの2つの機能も合わせてどうぞ。

ダイヤル付きで回転数がコントロールできる

こちらはプロ仕様のみに搭載されている機能でして、回転数をダイヤルで切り替えできるようになっています。

ご近所さんへの騒音が心配なので、住宅地でも静かに作業できる点は本当にありがたい機能です。

ON/OFFの切り替えが簡単「オン保持ボタンも搭載」

こちらもプロ仕様のみに搭載されている機能でして、手元のメインスイッチで「ON/OFF」を切り替えられるので、作業効率を高めてくれます。

また、こちらのプロ仕様にはオン保持ボタンも付いていまして、そこそこ幅がある木材を削る時にはたいへん便利な機能です。

オン保持ボタンを押すと、メインスイッチから手を離しても連続運転が可能になります。

ペーパーがマジック式/クランプ式、どちらも使える

マジック式のペーパーは使い勝手が良いぶん、割高なんですよね。

でも、BOSCHのオービタルサンダーにはペーパーを固定するクランプも付いていまして、市販のサンディングペーパーも使えるのでペーパー代を安く済ませることも出来るんです。

お手入れ簡単なマイクロフィルターユニット

集塵バッグタイプのオービタルサンダーに比べて、お手入れも簡単です。

本体からダストボックスを取り外して、蓋(フィルター部分)を外します。

ゴミを捨てて、容器は水洗いができるので、きれいな状態で保管もしやすいですよ。

注意

フィルターは水洗いできないので、やわらかいブラシで掃除します。黒い部分はウエスで拭き取るときれいになりますよ。

 お掃除、終了(^^)

BOSCHのオービタルサンダーは、ダストボックスがスケルトンなので粉塵がどれだけ溜まっているか分かりやすいのも特徴です。

マイクロフィルターでクリーンな空気を排出

BOSCHは、マイクロフィルターシステムを採用しているので、ボックス内に粉塵だけ残してきれいな空気を外へ排出してくれる優れものなんです。

しかも、集塵バッグタイプのサンダーに比べて、吸い込む力もすごいんです。

とは言っても、多少の粉塵は空気中を舞うので、必ずマスクを着けて作業するようにしてくださいね。

プロ仕様なのに低価格

DIY仕様とプロ仕様で、なんともビックリ、価格差が1000円ほどしか違わないのです。

ただ、DIY仕様には『キャリングケース』が付いているので、本体やペーパーの片付けに便利です。

一方でプロ仕様には、キャリングケースが付いていませんが、DIY仕様にない機能が備わっているんですね。

どちらが良いか迷うかもしれませんが、ケースは後から用意できても機能は増やせません。

やっぱり、機能がたくさん付いているプロ仕様がおすすめかな。

BOSCH(ボッシュ)のオービタルサンダーは、ペーパーの取り付けが2通りで使いやすい

ペーパーの装着方法は2通りありまして、マジック式とクランプ式があります。

取り付け方法はこうです。

クランプ式のサンディングペーパーの場合

ペーパーの装着は3ステップです。

まず、赤いボタンを押して、黒いゴムの押さえを浮かしてペーパーを挟みます。

次にペーパーを前方から後方に回してクランプに差し込みます。

ペーパーはたわまない様にしておきます。

最後にレベーをフックにかけて、ペーパーをしっかり固定すれば出来上がり。

クランプがペーパーを引っ張りながら固定してくれるので、たわまずきれいに装着できますよ。

続いて装着したサンディングペーパーに穴をあけます。

ここで使うのが、付属品の『パンチングツール』です。

矢印の方向に本体を合わせて、パンチングツールに押し付けます。

紙やすりの場合は、穴が簡単にあきますが、布やすりは結構つよい力で押し付けないと穴があきません。

布ヤスリの場合は、この通り、穴はあくけど小さいんですよね。

僕はここから鉛筆などを差し込んで、穴を広げて使っています。

マジック式のサンディングペーパーの場合

f:id:hiro-secondwork:20200311130801j:plain

こちらはペタッと貼り付けるだけの簡単装着タイプです。

最初からペーパーに穴があいていて、吸じん用の穴に合わせて貼るだけです。

厚みがあるぶん、耐久性も良いので、紙やすりと違って破れる心配もありませんよ。

クランプ式のサンディングペーパーは「布」がおすすめ

市販のサンディングペーパーを買うとき、「紙」にするか「布」にするか迷うと思いますが、圧倒的に「布」がおすすめです。
紙製はオービタルサンダーの回転と木材のササクレとの摩擦ですぐに破れてしまい使い物になりません。

一方で布製は分厚く、頑丈なので、少々のことでは破れません。

何度も繰り返し使えるのでおすすめです。
サンディングペーパーについては、こちらの「サンドペーパーの選び方と使い方」の記事を参考にしてくださいね!

CHECK

布ヤスリを買うときは、僕はいつもコーナン!

だって、A4サイズが安いので(^^)

オービタルサンダー(GSS23AE/MF)を使ってみよう

では実際に、BOSCH(ボッシュ)PROのオービタルサンダーを使って、木材の表面をきれいにサンディングしてみたいと思います。

 その時の動画がコチラ↓

youtu.be

 サンディング前とサンディング後を比較すると、黒ずみが取れてきれいになりました。

手で頑張ってヤスリがけするのは大変なので、やはり電動工具を使うと作業が早いですね。

マイクロフィルターの交換時期?

最近、集塵ボックスから粉塵が吹き出してきたと思ったら、この部分の接着が取れていました。

ボンドか何かで接着すれば使えそうですが、3年使ったらこの通り、目詰まりもひどいので、そろそろフィルターの買い替え時かもしれませんね。

BOSCH(ボッシュ)のオービタルサンダーを選んだ理由【レビュー:まとめ】

今回の記事では、僕が愛用しているボッシュのプロ用オービタルサンダーのご紹介でした。

かれこれ3年ほど使っていますが、不具合もなく好調に作動してくれています。

プロ仕様ならではの回転速度を調節できる機能がついているので、住宅地や近隣の方へのご心配も軽減できるのではないかと思います。

DIYをやっていると、予算と相談しながら少しずつ電動工具を揃えていきたくなりますが、ボッシュのオービタルサンダーを買うなら、断然プロ仕様がおすすめです。

参考になった方は、実際に使用感を体験してみてくださいね。

最後にチェック

  • 騒音が気になる方は、プロ仕様がおすすめ。
  • 吸い込んだゴミの処理、お手入れがしやすい。
  • サンディングペーパーがマジック式とクランプ式どちらも使える。
  • 紙ではなく「布」のサンディングペーパーを使おう。
  • プロ仕様なのにDIY仕様と価格差ほとんどなし。

www.hiro-secondwork.com

www.hiro-secondwork.com

タイトルとURLをコピーしました