\DIY初心者おすすめ電動工具もチェック/
PR

和室から洋室へセルフリフォーム!DIYで和室一室を丸ごとリフォームした方法

セルフリフォーム
記事内に広告が含まれています。
僕が住む地域では、高齢化が進んで古い戸建てが増えています。皆さんの地域ではどうですか。
昨今の様々なメディアの報道を見て、マイフォームの購入を新築から中古にシフトしたという方もいるのではないでしょうか。(もちろん、そんなことないよ!って方もいると思いまますが)
築古物件を購入した場合、業者にリフォームを依頼する方がほとんどだと思いますが、中には自分でリフォームして出費を抑えて、尚且つ愛着ある家にしたいという方も多いと思います。
そこでこちらの記事では、リフォームを自分でやってみたい!」という方の参考になればと、僕が5年前に和室から洋室へセルフリフォームした事例をご紹介します。
おしゃれ度は低いですが、これから自力でリフォームを考えている方の参考になれば嬉しいです。
押入れをクローゼット化する方法はコチラ

SPONSORED LINK

和室一室を丸ごとセルフリフォームしてかかった費用

リフォーム費用と言っても、どんな資材を使うのか、どこまで手を加えるのかによって、大きく異なります。
特に和室から洋室にリフォームする場合は、床や壁の下地を作る手間もかかりますし、床材の種類、壁紙の面積や品質、クローゼット化、お部屋を仕切りるなど多くの事を決めて行かなければいけません。
何から何までお願いするとなれば費用も高額になって当然です。
本当にそのリフォームが必要かどうか十分に検討して、家族みんなが満足できる結果を出したいですよね。
今回、僕がDIYしたリフォームは業者に頼むとまあまあな金額になると思いますが、自力で行う事で約20万円で済みました。

和室から洋室へ自力で行ったリフォーム内容

f:id:hiro-secondwork:20190831233708p:plain

床を畳からフローリングに変更

畳を剥がすと合板になっていると思いますので、303㎜間隔で墨を付けていきます。

303㎜間隔で墨付けする理由は、この後に出てくる根太(ねだ)の上に敷き詰める合板の寸法が1820㎜×910㎜だからです。

墨付けする時には墨壺を使うと一気に線が引けて便利ですよ。

f:id:hiro-secondwork:20190831231456j:plain

墨付けが終わったら、根太(ねだ)をビス止めしていきます。合板の上に水平器を置くと分かりますが、築古の戸建ては特に床が歪んでいます。

ここは大変な作業ですが、何事も基礎が重要!根太が水平になるようにベニヤ板を所々挟んで水平かどうか確かめながら作業を進めていきます。

完全に水平にしようと思うと日が暮れるので、僕は多少のズレは気にしませんでした。

f:id:hiro-secondwork:20190831231511j:plain

根太のビス止めが終わったら合板を敷き詰めていきます。

僕は厚み12㎜の針葉樹合板を敷き詰めました。木の本来の匂いというか独特な匂いがするので、苦手な方もいるかもしれませんが、次第に気にならなくなります。

f:id:hiro-secondwork:20190831231526j:plain

Check(底上げの高さ)=(根太の厚み)+(合板の厚み)+(フロア材の厚み)
Point根太に合板を敷き詰める時は、中央から行いましょう。端から敷き詰めると根太の中央に合板の端が来ないです。しっかりとビス留めできないので気をつけてくださいね。

綺麗な正方形のお部屋も築40年にもなると5㎜程の歪みがあって、端の方は斜めにカットしないとうまく収まってくれません。丸ノコでカットしてきちんと収まるように加工していきます。

f:id:hiro-secondwork:20190831231541j:plain

ハイッ! 綺麗に合板を貼り終える事ができました。

f:id:hiro-secondwork:20190831231558j:plain

Checkこの後の工程ですが、僕はフロア材を敷くのを後回しにして、先に壁の下地作りをしました。このままフロア材を敷く方は続きをご覧ください。
ここまで出来たら床材(フロア材)を貼っていきます。

僕はB級品で良かったので、ホームセンターで購入しました。

床材はたくさん陳列されていましたが、お部屋を明るくしたかったので迷わず木目調の白を即決!

更に嬉しいことに特価品でお買い得でした。
床材を貼る時は、合板にフローリング用接着剤を波線状に塗り、その上に床材を貼っていきます。

そして、床材をしっかり貼るためにフロア釘を斜めに打ち込んで固定します。

板のLの角まで打ち込むには、写真右に見える『ポンチ』という道具を使います。

f:id:hiro-secondwork:20190831231618j:plain

床材が綺麗に貼れました!
初めての床貼りにしては上出来ですかね。
白い床材を貼るだけでお部屋もいっきに明るくなりましたよ。

壁を土壁から壁紙へ変更

僕は床材を貼る前に壁の下地作りをした。

床材を汚したくないという理由でそうしたんですが、もちろん先に床材を貼ってから壁という流れでも大丈夫みたいなので、どちらが良いかは自分のやり易い方で良いと思います。

壁の下地作り

壁の下地作りでは、赤松胴縁という木材を使いました。

胴縁を縦・横に組み、隙間に断熱材を入れていきます。

断熱材はホームセンターで購入できるのでチェックしてみてください。

ちなみに写真の断熱材は、ホームセンターで一番お安い断熱材です。

断熱材はタッカーで止めています。

胴縁の本数は合計で70本くらい使いました。

下の写真はウォークインクローゼットになるところです。

f:id:hiro-secondwork:20190831231650j:plain

続いて石膏ボードをボンドとボード用ビスで貼っていきます。

ベニア板にするか石膏ボードにするか迷いましたが、防火対策にもなる石膏ボードにしました。

石膏ボードを使用する場合、ボード同士のつなぎ目を面取りするのにボードカンナを使うと便利です。

僕はカッターでやったので、かなり無駄な時間を使ってしまいました。

窓枠も新たに設置しました。ボードを貼る前に裏側からボンドとビスで固定しました。正しいやり方かどうかは分かりませんが、不具合なく2年経過しています。

窓枠の作り方について詳しく知りたい方は、こちらの『DIYで窓枠作りにチャレンジ!」をどうぞ!

f:id:hiro-secondwork:20190831231705j:plain

新たに壁の下地も作って、クローゼット(現在は木工部屋)の木枠も作りました。

しっかり作りたいところはSPF2×4材を、それ以外は主に赤松胴縁を使いました。

f:id:hiro-secondwork:20190831231727j:plain

大工さんが見たら思わず笑ってしまう構造だと思いますが、DIYなんでまあこんな感じでいいのかなと半信半疑でやったんですが、どうなんでしょうね?

2×4材で組んだ壁の下地とドア枠をゴムハンマーで「ゴンゴンゴンッ!」とはめ込んでいく時は、素人ながら職人になった気分! で楽しいですね(^^)

ここから更にボード貼って、お家にあった木箱を再利用してニッチ棚を取り付けました。

良く見なくてもガタガタですね(苦笑)。ひとまずボード張りは終了です。

f:id:hiro-secondwork:20190831231741j:plain

シーリング剤で隙間埋め

次はシーリング剤で隙間埋めを行なっていきます。

天井・床・角部分など所々隙間があるのでシーリング剤を充填していきます。大きな隙間には変成シリコンシーラントを使いました。

f:id:hiro-secondwork:20190831231756j:plain

窓枠とか小さな隙間にはジョイントコークを使ってます。

綺麗に塗るコツは、マスキングテープでマスキングして、ジョイントコートを塗ったあと指でスーッとなぞってあげると綺麗に仕上がりますよ。

手にはコーティング剤が付くんでその都度濡れタオルで拭き取りながらやるといいですよ^ ^

f:id:hiro-secondwork:20190831231808j:plain

石膏ボードのジョイント部をパテ埋めする

続いて、パテ埋めです。使用する道具も揃って準備万端!

それでは、石膏ボードのジョイント部とネジ穴部分のパテ埋めです。通常は下塗りと上塗りと2回するようなんですが、僕は上塗りから下塗りまでいける物を買って1回だけしかパテ埋めしませんでした。(2回するパワーが残ってなかったという理由で…)

f:id:hiro-secondwork:20190831231822j:plain

先ずパテ埋めする前にボードのジョイント部に下地用テープ(ファイバーテープ)を貼っていきます。

f:id:hiro-secondwork:20190831231842j:plain

パテを作る時は、ドーナツ型にして真ん中に少しずつ水を足しながら良い具合まで練っていきます。

f:id:hiro-secondwork:20190831231900j:plain

すると、こんな感じに練りあがっていきます。なんか汚いですが許してください。

もう少しお水を足した方がトロ〜となって良いように思います。

f:id:hiro-secondwork:20190831231915j:plain

塗ってる時はこれまた職人気分です(^^)

滑らかに段差を付けずにしたかったんですが、やはりプロのようにはいきませんね。

予想以上に段ができてしまったので、サンダーかけないとダメですね。

f:id:hiro-secondwork:20190831231929j:plain

粉まみれになる事を覚悟してサンダーがけしたんですが、案の定、粉まみれになりました(苦笑)

もちろんマスクはしてたんですが、鼻の中まで真っ白。髪の毛も白髪並みに真っ白になりました。

理想は、サンダーかけずにヘラだけで綺麗に仕上げられたら良かったんですが、さすがに無理でした。

ベニア板へのパテ塗りはこちらのDIYで壁と天井の下地作り!【パテ埋めは難しいけど楽しい】をどうぞ!

壁紙を貼る

いよいよ壁紙の施工ですね。

僕はこちらの壁紙屋本舗さんで購入しました。

壁紙を貼ったら一気にお部屋っぽく大変身しました。

リフォームを初めて2ヶ月。ようやくここまで来たかって感じ(^^)

f:id:hiro-secondwork:20190831231945j:plain

クローゼットの中も壁紙を施工しました。こちらは板壁風にしてみましたが、自然な風合いでとても気に入っています。

f:id:hiro-secondwork:20190831231958j:plain

ソフト巾木の取り付け

ソフト巾木専用の接着剤を使って接着していきます。接着する時は専用ローラーを使うと楽に作業ができます。ソフト巾木は、字のごとくソフトなのでカッターで簡単に切れて施工も楽なのでオススメです。

f:id:hiro-secondwork:20190831232019j:plain

部屋を仕切ってウォークインクローゼットを増設

今回のセルフリフォームでは、10畳のお部屋を2つに区切って子供部屋とクローゼット(現在は木工部屋)にしてみました。

子供が大きくなった時にクローゼットに困らないようにする為の手立てです。

2.5畳あるので広さは十分かと思います。

構造的には問題があるのか無いのかも分からないのですが、かなりしっかりした壁が出来上がったので良いのかなと思っています。

自分でリフォームして困ったこと

業者にお願いするとリフォームで出た廃材は持って帰ってくれますが、自分でやるとそうはいきません。自分で廃材を処分しないといけません。

僕が一番処分に困ったのが畳です。

そのままでは車に載せられなかったので、電動工具のジグソーで半分にカットして車に積み込みました。

埃がすごくて家庭用の掃除機だと全く役に立ちません。一瞬で吸わなくなります!

そこで急いで集塵機(業務用の掃除機?)を買いに行きました。

これで掃除は快適(^^)

ぐんぐん吸い取ってくれますよ!

f:id:hiro-secondwork:20190831232036j:plain

向かう先は、最終処分場(クリーンセンターかな?)です。(皆さんの地域にもあると思いますよ)

多少お金は掛かりますが業者に頼むより安いし、何より処分出来るだけで本当にありがたいです。

リフォームの期間、何度往復したことか!かなりお世話になりました^^

DIYで行う和室から洋室へセルフリフォームまとめ

和室から洋室へのセルフリフォームはいかがでしたか?

和室を洋室にしただけの単純なリフォームかもしれませんが、これから自分でやってみたいという方の参考になれたらいいなと思っています。

費用は安く見積もっても業者に依頼する1/3くらいには抑えられたのかなと思っています。かなりつまずきながらの作業でしたが、なんとか完成しました。

〈Before〉

f:id:hiro-secondwork:20190831232049j:plain

〈after〉

f:id:hiro-secondwork:20190831231438j:plain

築古戸建の和室が明るく清潔感のあるお部屋に生まれ変わりました。子供も自分のお部屋ができたと言って大喜びです。

家族の喜ぶ姿が、DIYをする励みにもなりますね。

あわせて読みたい
タイトルとURLをコピーしました