リフォーム費用を節約するために、自分で押入れをクローゼットに変えたいんだけど、どうやってやればいいのかな?
今回の記事では、そんな疑問を少しでも解消して頂けるように記事にまとめてみたので参考にしてくださいね^^
こちらの記事はあくまで我が家の押入れをクローゼットにした方法です。
皆さんから見たら雑だな〜なんて思う所もあるかも!
ですが、まぁその辺は気にせず読み進めて頂けたら嬉しいです(^^)
リフォームのやり方って多種多様なので、自分に合う方法をぜひ見つけてくださいね。
DIYで押入れをクローゼットにする方法

押入れの中段と上段を解体する
押入れの扉を開くとド〜ンと現われる中段と上段!
先ずはクローゼット化する上で不要なこちらの板を解体していきます。

バールと金槌もしくはゴムハンマーだけで簡単に解体できます^^
先ずは中段の周りに付いている木を外します。
バールをグイッと差し込んでバキッ!と写真のようにどんどん外していきます。
躊躇(ちゅうちょ)せず思い切って取っちゃいましょう!
次にベニア板を外しました。
ベニア板は下側(裏側)から押すように持ち上げると簡単に取り外せますよ(^^)
そうすると、写真のようにベニア板を支えていた木が何本かあると思うんですが、これも下側からハンマーで叩くと簡単に取れます!
所々釘が打ち込んであったりしますが、バールと金槌を使ってゴンゴン!バキバキ!外していきます!
ストレス発散できるし、ほんと解体って楽しい^^
全部、取り除くとこうなります。
壁の白い部分も全部剥がして全面土壁にするつもりだったんですが、ちょっとやってみたらホコリが凄くてやめときました(苦笑)
とりあえず解体はこれで終了!
クローゼットの下地を作る
我が家に眠っていた廃材と適当な木材をホームセンターで買ってきてクローゼットの下地を作りました。
普段からあまり設計図を書かずに行き当たりばったりでやってるので、石膏ボードを貼る下地の構造はかなり適当(^^)
なのでいつも不自然な下地になるんですが、これもDIYならでは!
もちろん、クローゼットのサイズだけは、予め確認済みです。

石膏ボードを加工する
和室を洋室にリフォームした時は、石膏ボードの継ぎ目を全てカッターで加工したのですが、また同じ事をするのかと思うと苦痛で、今回のクローゼット化ではボード用カンナを購入しました。

サクサク面取りできるので、もっと早く買っとけば良かったと今になって後悔。
リンク
\あわせて読みたい/
石膏ボードを取り付ける
下地の木材に木工ボンドをたっぷり塗って、加工した石膏ボードを上の方からペタペタ貼って、ボード用ビスで止めていきます。
棚板は両隅を下からビス止めしたんですが、荷物を置いた時に重みに耐えらえるか心配になって支えの木を後付けしました。
⬇︎

これで多少の重みにも耐えられるし、ボードも貼れる!
ここでもまた適当さ加減がバレてしまいましたね(苦笑)
石膏ボードの形も歪だし。
完璧に出来なくても、適当でも一応こんな感じで石膏ボードを貼り終える事が出来ました(^^)
クローゼット扉の設置とパテ埋め
クローゼットの枠の寸法はしっかり測ったつもりでも、本当にハマるのか取り付けるまではドキドキでした。
結果、軽く押したり叩いたりはしましたが、気持ちいいくらいぴったり!
お〜〜っ!初めてでも出来た!
パテ埋めの記事はコチラを見てネ!
\あわせて読みたい/
クローゼットの内側と外側に壁紙を貼る
パテが乾いてやすりがけが済んだら、次は壁紙を貼る作業です!
切っては貼り、切っては貼りの繰り返しで地味に疲れます。
天井から順番に貼っていったんですが、カッターの刃は使ってると切れ味が悪くなるので何度もパキパキと刃を折ってよく切れる状態にしとかないと、壁紙が破れてしまうんですよね(^^;)
破れたところはもう一度上から貼り直して目立たないようにしたんですが、余分な作業で余計に疲れました。
とにかく一度貼り始めたら途中で止める訳にもいかないので、どんどん貼っていきます!
今回は、壁紙屋本舗さんのモロッコタイル柄を使ってみました^^
ちょっとカラフル過ぎやしないですかね⁇
子供部屋なのでこれくらい派手な方が逆に良いのかな。
壁紙屋本舗さんの公式サイトはコチラ!
※2019年8月現在、コチラのモロッコタイル柄の壁紙は販売されていないようですが、おしゃれな壁紙が沢山あるのでおすすめです^^
クローゼットにハンガーパイプを取り付ける
ホームセンターへ行くとハンガーパイプなるものが置いてあるのですが、ステンレス製ともなると少々お値段が高い。
同じ32㎜ならと手すり販売コーナーへ向かうと、木製の丸棒がステンレス製パイプの半額ではありませんか!
もちろん半額にひかれて木製の丸棒に即決!!!
取り付けてみたら結構ナチュラル感が出てていい感じ(^^)
クローゼットの床にフロア材と巾木を設置
床はもともとベニヤ板が貼ってあったんですが、足で踏んだら今にも底が抜けそうだったんで上からフロア材を貼りました。
巾木は木工ボンドで接着した後に隠し釘で固定しました。
コーナーは45度にカットして繋いでます。
DIYで押入れをクローゼットにリフォーム【完成】
長い道のりでしたが、ついにクローゼットが完成しました!
適当DIYということで雑な所もありましたが、正真正銘のクローゼットには間違いない(^^)
DIYで初めてのクローゼット化は大成功!
何事もチャレンジですね。
DIYで押入れをクローゼットにリフォーム!気になるリフォーム費用は?

結局、業者に頼らず自分でリフォームしたらいくらで済むの?
皆さんが一番気になるところだと思います^^
そこで今回は、我が家のクローゼット化を業者に依頼した場合とDIYした場合でリフォーム費用がどれだけ違うのか比較してみたので、今後クローゼット化を検討している方は参考にしてみてくださいね!

業者のリフォーム費用は他サイトの情報も参考にさせて頂いていますので、あくまで目安です。
これより安いかもしれませんし高い見積もりが出るかもしれません。
押入れの大きさや使う資材によって、各項目の費用は変動すると思うので参考程度に見てくださいね。
でも、やっぱりDIYの方が随分と安上がりですね(^^)