ダイソーには、DIY初心者に嬉しい『ノコギリガイド』という商品があるのを知ってるかな?
ノコギリガイド?
そう、ノコギリガイド!
木を切るときにノコギリの刃を垂直に立てて、真っ直ぐ切れるように自分の手の動きをサポートしてくれる道具なんだよ。
つまりこういう事です。
- ノコギリガイドとは?【真っ直ぐ切れない原因】
- 【ダイソー】ノコギリガイドの使い方と機能
- ノコギリガイドで木材を90度に切ってみよう!
- ノコギリガイドで木材を45度に切ってみよう!
- 【ダイソー】ノコギリガイドの精度を検証【まとめ】
ノコギリガイドとは?【真っ直ぐ切れない原因】
ノコギリで真っ直ぐに木を切るのって、やったことがある人なら分かるけど案外難しいよね。
その難しい事を助けてくれるのが『ノコギリガイド』なんだ。
そんな便利な道具が100均にあるなんて知らなかった!
ノコギリで真っ直ぐ切れない原因って、いくつかあると思うんだよね。
- ノコギリを真っ直ぐ引いていない。
- ノコギリの刃が傾いている。
- そもそも木材に引いた線が真っ直ぐじゃない。
要するに、これらを矯正してくれる道具って思ったら分かりやすいかな。
つまり、矯正するわけだから、『ノコギリガイド』を使えば絶対に垂直・直角に切れるのかって言うと、必ずしもそうではなくて、限りなく90度に近づけてくれるというわけ。
でも、それにはポイントがあるんだ。
- ガイドを正しく使う。
- 自分の腕の動きを意識してノコギリを真っ直ぐ引く。
- 力いっぱい切らない。
これで限りなく90度に近づける事ができるんだ。
よ〜し、頑張ってみよう!なんだか、DIYが楽しくなってきた。
でも、100均だけど本当に大丈夫?
きっとそう言うと思ってたよ。
それなら一度、100均の『ノコギリガイド』でどれだけ真っ直ぐに切れるのか実験してみようか!
【ダイソー】ノコギリガイドの使い方と機能
さっきのポイントにもあったけど、まずはノコギリガイドの使い方を教えるね。
商品パッケージにも書いてあるから実際にお店に行って見てもらってもいいけど、ここでも一応まとめておくからしっかり見ておこう。
ノコギリを磁石から離さないように切る
ノコギリガイドには磁石が二つ付いているんだけど、絶対にノコギリの刃を二つの磁石から離さないように切ることが大事なんだ!
つまり、『磁石から離れている=真っ直ぐに切れていない』てなるわけ。
刃を傾けたり、腕に余計な力を入れずに軽い力で真っ直ぐ引きながら切っていくのがポイントだよ。
角度切りができる
ダイソーの『ノコギリガイド』は15度きざみで角度を調節できるんだ。
抜いてさすだけなので、調節も簡単にできるよ。
だから45度でカットして写真立てとか額を作ることだってできるんだよ。
引っ掛けストッパーが付いている
それから、こちらの『ノコギリガイド』には引っ掛けストッパーが付いているから、本体を木材の角に当てて固定しやすい設計になっているんだ。
ガイドを動かないように固定する
だけど、引っ掛けストッパーを当てるだけだと動いてしまうから、手でしっかりと抑えて動かないように切るようにしてね。
それじゃあ、実際に木材を切って精度を確かめてみよう!
ノコギリガイドで木材を90度に切ってみよう!
さっき教えた【ノコギリガイドの使い方】と【切る時のポイント】を意識して切っていくよ。
力いっぱい「ギコギコギコーーッ!」て切らないように、まっすぐ優しく引きながら切っていくんだ。
切れたら『スコヤ』で直角が出ているか確かめてみようか。
凄い、ホントに90度に切れてる!
よし、それなら45度だとどうだろう?
ノコギリガイドで木材を45度に切ってみよう!
45度の線を引いたら、ガイドも45度にセットするよ。
線にガイドを合わせたら、さっきと同じで動かないように手でしっかり固定するんだ。
「ギーーコ、ギーーコ」
ノコギリの柄を軽く握ってゆっくりと切っていくよ。
切れたら『プロトラクター』という木工用の分度器で45度に切れているか見てみよう。
ぴったり45度が出ているね。
スコヤについてはこちらの記事をどうぞ。
【ダイソー】ノコギリガイドの精度を検証【まとめ】
今回は、90度と45度の木材カットをしてみたけど、どうだったかな?
『ノコギリガイド』が100均にあるって初めて知ったけど、こんなにぴったり切れるなんて凄いよね。欲し〜ッ!
思っていた以上にしっかりと切れたけど、一つだけ改善してもらえたら嬉しいなってところがあったんだよ。
それは、ノコギリで切っていると「ガイド(磁石側)が左右によく動く」ところなんだ。
これは、ノコギリをまっすぐ引けていない僕の技術も問題だけど、できればもう少し左右のブレが解消されればなってところかな。
まぁ、そんなこと言っても結局のところ「ノコギリをまっすぐ引いて切れるようになれば良い」わけなので、こればっかりは意識して切る事が大事だね。
検証結果として言えることは、「少しくらいノコギリが左右にブレても思った以上の精度が出ることが分かった」というところかな。
それでは早速、ノコギリガイド で手作りの木工品を自らの手で作ってみよう!