古いアルミのフェンスを撤去して木製フェンスにしたいんだけど、おすすめの方法はあるのかな?
古いアルミフェンスを撤去して木製フェンスにしたい!
でも、「コンクリートブロックに埋まった支柱って抜けないし、どうしたらいいの!?」って事はありませんか。
・ブロックを解体するのも大変だし・・・
・支柱をグラインダーでカットするにしても工具がないし・・・
そこでおすすめ!
それなら、アルミ支柱だけを残して、そこに板を貼ってウッドフェンスを作ってみましょう!
しかも、この方法は経済的だし作業時間も短縮できるのでおすすめですよ!
施工もメンテナンスも苦手な人はアルミ支柱がおすすめ
アルミ支柱を使うメリットは、やはり施工とメンテナンスが楽!ってこと。
古いフェンスを少しでもお洒落にしたいけど、あまり手間を掛けたくないし後々のメンテナンスも苦手だし・・・
そこでお勧めなのがアルミ支柱なんです。
木材はメンテナンスをしてもいずれ腐ってしまいます。
もちろんメンテナンスをする事で長持ちさせる事はできますが、万が一わずか数年で柱が腐ってしまったら・・・
支柱ごと撤去するとなると大変ですね。
イヤッ!
それでも、柱から全て木材に変えたい!という方は、せめて支柱だけでも丈夫で長持ちしやすい木材を選ぶことをお勧めします。
例えば、ウエスタンレッドシダーのような丈夫な木をね↓
既存のアルミ支柱を使えば板張りするだけなので施工も簡単!
フェンスの支柱を立てる資材には、フェンスブロックや支柱金具などもありますが、何事も基礎(土台)が重要です。
基礎の水平が出せないと、柱をまっすぐ立てるのも難しいんです。
基礎なんて私には無理〜!!
そんなあなたにも大丈夫!!
既存のアルミ支柱を使う方法は、再利用にもなるしみんなに優しいんです〜 笑
で!
アルミ支柱にどうやって板を取り付けるの!?
アルミって、特別な道具がないと出来ないんじゃないのーー!?
いえいえ大丈夫!!
こんな時に便利なものが。。。
ごそごそ〜
チャッチャチャーーン!
(ドラえもん風に 笑)
【ドリルネジ〜!】
このドリルネジがあるだけで、下穴も開けず簡単にアルミ支柱に板を張り付けることができるんです。
アルミ支柱には木材をしっかり固定できるドリルねじがおすすめ
ドリルねじって聞いたことありますか?
知らないって方もいると思いますが、ねじの先が変な形をしているこんなネジ。
こんな形でアルミの支柱にささるの!?
僕も最初はそう思ってたんですが、この形がミソのようです!
ドリルねじの打ち込み方
ドリルねじは、下穴不要のねじということで半信半疑で使ってみましたが、支柱にグイグイ刺さっていくではありませんか!
僕はインパクトドライバーを使ったのですが、本当に下穴いらず!
グイグイ支柱に刺さっていきました!
ドリルねじというだけあって、下穴を開けるドリルの役目が最初からねじに備わってるんですね。
【簡単DIY】ウッドフェンス の作り方!既存のアルミ支柱を再利用!【まとめ】
ウッドフェンスを基礎から作るとなればそれなりのパワーも必要ですが、既存のアルミ支柱を利用すれば作業も1日〜2日で出来ますね。
- これからDIYでウッドフェンスを作りたい!
- でも、大掛かりな作業は苦手!
- できれば簡単に作れる方がいい!
そんな方はぜひ参考にしてくださいね(^^)