アロマオイルの整理に困ってるんだけど、収納に便利なアイテムってあるのかな?
インフルエンザが気になるこの時期。
アロマオイルを使って風邪予防やインフルエンザ対策をされる方も多いのではないでしょうか。
アロマオイルは効能ごとに色んな種類があるので、たくさん集めている方も多いと思いますが、皆さん収納はどうされていますか?
収納アイテムは通販でも手に入れる事はできますが、ナチュラルな木を使って自分で作ってみるというのも愛着が湧いて良いと思いますよ。
そこで今回の記事は、収納に便利なアロマオイルスタンドを手作りする方法を紹介します。アロマオイルがたくさん増えてきて収納に困っている方は、ぜひ一度DIYにチャレンジしてみて下さいね
アロマオイルスタンドがおすすめの理由
収納場所ができて整理しやすい
何と言ってもスッキリと整理ができる事ですかね。
冒頭でも触れたようにアロマオイルをお持ちの方は多いと思いますが、種類が増えてくると初めは綺麗に並べたはずのオイルが、いつの間にかグチャグチャに乱れてしまうって事はありませんか?
そんな時に置き場所を決めておけば、お片づけもしやすくなりますよね。
見せる収納になる
アロマオイルスタンドであえて見せる収納!
温もりのある木でできたアロマオイルスタンドだと、アロマの効果も倍増しそうですね。
準備する木材と工具
どんな物を準備すれば作れるのかまとめてみました。
工具をお持ちでない方は、一台で4つの機能が備わっているこちらがおすすめです。
そして、こちらのボアビットも必需品!
サイズは色々ありますが、無印良品や100均のアロマオイルをお使いなら30㎜でOKです。
アロマオイルスタンドの作り方
製作手順
作り方自体はとってもシンプルです!
- 穴を開けたいところに鉛筆で印をつける。
- カットするところも同じく鉛筆で印をつける。
- 電動ドライバーにボアビットを装着する。
- 深さを決めて木材に穴を開ける。
- 木材をカットしてヤスリをかける。
- 以上です。
- 真っ直ぐの穴を開けるのって意外と難しいのですが、とても大切な工程です。
- 真っ直ぐ開けないと小瓶を置いた時に傾いてしまうので、横から上から確認しながら穴開け作業をして下さいね。
シンプルで温もりのあるアロマオイルスタンドが完成
上の画像はヤスリがけする前の写真なので、最後に木工用のサンドペーパー(240番)で毛羽立ったところを綺麗にしてあげれば完成です。
更にオシャレなアロマオイルスタンドを作りたい方向けに!
製作手順
先ほどの続きですね!
- 電動トリマーで木材に飾りをつける(面取りする)。
- トリマーで面取りしたところを軽くヤスリがけする。
- お好みの色でペイントして乾燥を待つ。
- サンドペーパー(400番)で全面を軽くヤスリがけする。
- 塗料を削り落としたい所だけ少し強めにヤスリがけする。
- ワトコオイルで着色して拭き取る。
- 完成!
トリマーの面取りはこちらを参考にして下さい。
使用した塗料
オールドビレッジのバターミルクペイント
僕が木工雑貨を製作する時に愛用しているのはこちらの塗料ですが、ベタつかず臭いもないのでおすすです。
使用後のハケは水洗いでOKなのでとても扱いやすいですよ。
ワトコオイル
こちらのオイルも木材に深みが増すのでおすすめです。
オールド感を出してより雑貨風に仕上げたい方は是非使ってみてくださいね。
量産型の木工作家さんにもおすすめ
アロマオイルスタンドは、ハンドメイドのイベントに頻繁に出店される木工作家さんにもオススメです。
なんと言っても量産しやすいところが魅力!
卓上ボール盤という電動工具があれば、木材加工が短時間で行えます。
効率良く沢山作って在庫をストックしておきたい方には卓上ボール盤がおすすめです。
〈僕が使っている卓上ボール盤はこちら〉
アロマオイルの整理におすすめ!アロマオイルスタンドの作り方【まとめ】
最後までご覧いただきありがとうございました。
収納・整理に便利なアロマオイルスタンドの作り方はいかがでしたか?
作り方自体はとてもシンプルでしたよね。
アロマオイルの置き場所やお片づけで困っている方がいれば、是非参考にしてお気に入りのアロマオイルスタンドを手作りしてみて下さい(^^)
端材を活用したDIY小物も手作りの参考にして下さいね↓