Amazonプライム「30日間の無料体験」はこちら!

そうめんの木箱を再利用!リメイクして木製コースターを手作りしてみよう

DIYの始め方
そうめんの木箱で作ったコースター

 

そうめんの空き箱でお洒落なコースターを作りたいんだけど、いい方法ってあるのかな?

 

今回の記事では、そうめん木箱を使ってお洒落なコースターを手作りする方法をご紹介します。

そうめん木箱を使った手作りのアイデアは他にも沢山ありますが、良ければこちらコースターもDIYの参考にしてくださいね。

 

◆こんな方におすすめ◆

・そうめん木箱が自宅に眠っている!

・捨てずに再利用したい!

・何か作ってみたいけどアイデアが思い浮かばない!

 

そうめん木箱は捨てずに有効活用してみましょう!

SPONSORED LINK

準備する主な道具

こちらの記事で作れる木製コースターは、電動工具を使わずほとんどが自宅にある物で簡単に作れてしまいます!

家族と一緒に楽しく手作りしてみるのも良いかもしれませんね(^^)

 

必要な道具はコチラ↓

準備する道具

  • そうめん木箱
  • のこぎり
  • マスキングテープ
  • アクリル絵の具
  • ブライワックス
  • スタンプ

 

カフェ風の木製コースターの作り方

f:id:hiro-secondwork:20191119205122j:plain

そうめん木箱をお好みのサイズでカット

僕が手作りしたコースターの寸法は縦横93㎜と中途半端に思えますが、グラスやティーカップを置いた時のバランスはとても良いので参考にしてくださいね。

 

f:id:hiro-secondwork:20191119223616j:plain

 

マスキングして塗装する

こちらのコースターの着色には、ダイソーのアクリル絵の具を使っています。

特に絵の具にこだわる必要はないので水性塗料をお持ちの方はそちらを使って頂いてOKです。

 

f:id:hiro-secondwork:20191119230341j:plain

 

こちらのコースターでは、「白色→黒色」の順にアクリル絵の具を塗っていきます。

好みのデザイン(幅)に合わせてマスキングテープを貼り終えたら、写真のように白色を塗ります。

 

絵の具が乾燥したら続けて黒色です。

マスキングテープはズレないように綺麗に貼ってくださいね。

※早く乾燥させたい!待ちきれない!という方はドライヤーを使うと乾燥が早いですよ(^^)

 

f:id:hiro-secondwork:20191119222238j:plain

 

ブライワックスで着色

 

 

僕はブライワックスのジャコビアンを使いました。

ブライワックスと言えばアンティーク雑貨や男前雑貨と相性抜群ですよね!

今回のコースターもカフェ風をイメージして作ったので色合いもバッチリでした。

 

最後にスタンプで印字

せっかくなので最後にスタンプでおめかしです!

こちらのコースターに使っているスタンプは、僕がいつも愛用している「東京アンティーク」さんのスタンプ。


フランスフォント&アンティークキー W鍵 スタンプ はんこ 【メール便OK】

 

スタンプって本当に優れものだなとつくづく思います。

スタンプを押す前って実は少々寂しい感じなんですが、スタンプを押せばたちまちお洒落に早変わりするんですよ!

何と言っても元はそうめんの箱ですからね(^^)

 

f:id:hiro-secondwork:20191119222253j:plain

 

手軽に作れてワークショップにもおすすめ

手作り雑貨のイベントでは度々ワークショップが開催されていますよね。

塗料の乾燥にはドライヤーを使えば短時間で乾くので、ワークショップの限られた時間にもおすすめです。

塗り方によって雰囲気も変わるので、サンプルを用意してあげればお客様もイメージしやすいですよね。

自分だけのオリジナルコースターが作れるのも魅力的ですよ。

 

そうめん木箱を木製コースターにリメイクする方法【まとめ】

f:id:hiro-secondwork:20191119205106j:plain

 

そうめん木箱は、アイデア次第でおしゃれな雑貨にリメイクする事ができるんです。

コチラの記事ではカフェ風コースターにリメイクする方法を紹介してきましたが如何でしたか?

何気に捨ててしまっていたそうめん木箱。

もしかすると思いがけないものに蘇らせる事が出来るかもしれませんよね。

 

以上、そうめん木箱をリメイクして木製コースターを作ってみよう!でした。

宜しければ、ご家族と一緒に楽しむDIYの参考にしてくださいね。

 

おすすめ記事

良ければ他にも端材でこんなものが作れるので手作りの参考にしてくださいね。

www.hiro-secondwork.com