木製まな板の黒ずみを落とす方法ってあるのかな?
こちらの記事では、我が家の実例を元にそんな悩みを解消していきます。
買った当初は綺麗だった我が家のまな板。
しかし、年月が経つと(使い込んでいくうちに)表面が黒ずんできたんです。
見た目にも衛生的にもあまり良くなかったので、購入当初の清潔な状態に出来るところまで蘇らせてみました!
大切な家族が口にするお料理。
小さなお子様がいらっしゃるご家庭では不衛生だと食中毒が気になるところだと思います。
毎日使うまな板だからこそ、汚れには気を遣いたいですよね。
木製まな板の黒ずみ落としの手順
まな板の黒ずみを落とす方法は他にもあると思いますが、ここでは我が家で実際にやってみて綺麗になった方法をご紹介します。
黒ずみ落としの手順はコチラ↓
①まな板の左右の面をノコギリや丸ノコでスライスする。
②まな板の上下の面を鉋(カンナ)で削る。
③木工用のサンドペーパー「80番→120番→240番→400番」で順番に削る。
④完成!
こんな感じで手順はシンプルですよ。
残念ながら新品ほど綺麗にはなりませんが、それでも黒ずみは随分取れました!
木製まな板の黒ずみを落とす方法
まな板の左右の側面をスライド丸ノコでカットする
まな板左右の側面の汚れを落とす時は、薄くスライスするようにカットするのが手っ取り早い方法です。
そこで持っていると便利な工具がコチラのスライド丸ノコです。