LEDのテープライトってどうなの?
コチラの記事では、我が家に取り付けたLEDテープライトを紹介します。
☑️ 人感センサー付き!
☑️ コンセント不要!
☑️ 配線どり不要!
☑️ 電気工事不要!
DIYが苦手な方でも安心の4拍子!
誰にでも簡単に取り付けられるのでお勧めですよ。
- コチラのLEDテープライトは電池式なので配線に困らない!
- ネットで購入したLEDテープライトの電球色と昼光色を比較!(写真は一切加工していません)
- テープライトの取り付け位置〜影の見え方も要チェック!〜
- LEDテープライトは好きな長さにカットできるから凄い!
- 人感センサー付きなので電池は長持ちするはず!
- 取り付け簡単DIY!【人感センサー付き】LEDテープライトをご紹介!まとめ
コチラのLEDテープライトは電池式なので配線に困らない!
必要なのは単4電池4つだけ!
本体上部にあるカバーをスライドさせると電池が入れられる様になっています。
そこに単4電池を4つ入れればすぐに使えますよ。
電池式なので玄関や階段などコンセントがない場所でもOK。
何より配線がないので見た目がスッキリしてお勧めです(^^)
テープライトは取り付け簡単でDIYにおすすめ!
取り付けは本当に簡単!
本体に付いてある両面テープの保護シートを剥がして、設置したい場所にペタッと貼り付けるだけ!
ほんの数秒〜数分で取り付けられるのですごく簡単ですよ(^^)
ネットで購入したLEDテープライトの電球色と昼光色を比較!(写真は一切加工していません)
LEDテープライトをネットで購入する時は注意が必要です。
僕の場合、ネットで見た画像と実際の色がえらく違っていたのでビックリ!
電球色ってこんなに黄色いの!?
というくらい黄色かったので昼光色に変更しました。
心の中では、電球色と昼光色のちょうど間の色があればベストだったのですが・・・
まぁ、取り扱ってないものは仕方ないですね。
あなたはどちらの明かりが好み?
テープライトの取り付け位置〜影の見え方も要チェック!〜
どこにテープライトを付けようか!
あっちこっちにペタペタ貼りながら明かり具合をチェック。
どちらに向けて照らすのかによって影の見え方が違ってきます。
僕は柔らかい光が良かったので、右側のふんわりとした明かりになる様にテープライトを取り付けました。
LEDテープライトは好きな長さにカットできるから凄い!
テープライトはハサミで切って長さを調節できるところが凄いですよね。
電気の配線を途中で切っても大丈夫なの!!?
説明書にそう書いてあるから大丈夫なのでしょう。
まぁ、あまり深く考えずにチョキンとカットしちゃってくださいね。
ちなみにカットして良い場所は決まっているので、間違えないようにしましょう。
人感センサー付きなので電池は長持ちするはず!
人感センサー付きなので、人の動きを感知するとライトが点き、人がいなくなれば消えます。
我が家では洗面台に取り付けたので、そんなに人の出入りもないし電池は長持ちしてくれるだろうと思っていますが、実際のところどれくらい持ってかれるでしょうかね〜。
案外すぐに電池切れたりして(笑)
まだ取り付けたばかりなので、ゆくゆく電池が切れた時にでも書き足す様にしますね!
追記されてなければ、まだ電池が残ってると思って下さいね(^^)
取り付け簡単DIY!【人感センサー付き】LEDテープライトをご紹介!まとめ
本日の記事は、センサー付きLEDテープライトのご紹介でした。
色んなインテリアと組み合わせても使えそうですし、電球が見えずに光だけが見えるってオシャレですよね。
人感センサー付きならわざわざスイッチを押さなくてもセンサーが感知してON/OFFしてくれるので使い勝手もいいですね。
あなたは電球色派?
それとも昼光色派?
僕は昼光色派!(本当は中間の色が良かった〜)
【人感センサー付き】LEDテープライトはコチラからでも購入できますよ。