今回は貼るだけの簡単リメイクですか!まぁそれなら不器用な僕でも出来そうだね。
リメイクシートの良いところは、何と言っても貼るだけで簡単にリメイクできてしまうこと。
最近は、より立体的なクッションタイプのリメイクシートが人気急上昇中で、お部屋のアクセントやキズ隠しに打って付けの商品ですよね。
しかし、店舗によっては在庫が足りなくて欲しい数だけ買えないという事もあるそうです。
沢山購入したい時は、一度お店に電話して在庫確認をした方が良いかもしれませんね。
今日は、そんな人気絶頂中のクッションレンガシートを使ってみたら意外と良かったので紹介します。我が家の一例になりますが、クッションレンガシート購入時の参考になれば嬉しいです。
ダイソーのクッションシートを選んだ理由
クッションシートはダイソー以外にもセリアやキャンドゥにも置いてありますが、僕は特に迷う事なくダイソーで購入しました。理由は3つ。
①クッションシートに厚みがあって本物に近いリアル感
何と言ってもダイソーのクッションシートは、セリアの商品よりも厚みがあってより本物に近いリアルな感じがしました。
また、表面が凸凹していて適度に影ができるところもレンガっぽくて良かったです。
②ダイソーとセリアのクッションシートを比較(サイズ・値段)
我が家では、壁のキズを隠したい範囲が横50㎝×縦30㎝あったので、とりあえずざっくりと必要枚数をチェックしてみました。
すると、一枚あたりの値段ではダイソーが150円とセリアよりも50円高いですが、トータルではダイソーが2枚(300円+税)、セリアが4枚(400円+税)とセリアで購入する方が支払いが増える事が分かりました。
じゃあ、壁のアクセントとして【横幅70㎝×高さ220㎝】にクッションシートを貼った場合はどうなるの!?
ダイソーが15枚(2,250円+税)に対して、セリア24枚(2,400円+税)でダイソーで買う方が安いですね。
壁のアクセントとして【横幅70㎝×高さ19㎝】にクッションシートを貼った場合はどうなるの!?
ダイソーが2枚(300円+税)に対して、セリア2枚(200円+税)でセリアで買う方が安いですね。
という感じで、差額はどちらも大差ないので一枚あたりの費用だけでは決められませんね。
やはり好みのデザインを選ぶのが一番!
③貼るだけで簡単にキズが隠せてクオリティーもアップ
シールと同じ要領でペタッと貼るだけなので壁のキズ隠しが簡単にできるのが良かったです。
実際にタイルやレンガを貼るとなれば大変な作業ですが、ダイソーのクッションシートは面倒な作業もなく、しかもクオリティーが高くてしっかりと存在感を主張してくれるところも良かったです。
クッションシートの貼り方
貼り方は簡単!
クッションシートの裏側に付いてあるはくりシートを剥がして貼るだけ!
はくりシートは手では剥がしにくいので付属の専用テープを使います。
誤ってはくり用のテープを捨ててしまったとしても大丈夫!
セロハンテープを使えば簡単に剥がせるので心配ありません。
また、クッションシートは貼り間違っても何度でも貼り直しできるので安心です。
それにカットも簡単!
スポンジみたいな素材なので簡単にハサミで切る事ができます。
クッションシートを使った我が家のアクセントウォール
我が家では、クッションシートを洗面スペースのアクセントに使用しました。
切り取ったクッションシートの間にはモール材を入れてみましたが、木材との相性もすごく良くて違和感のないアクセントウォールに仕上げる事ができました。
見ての通り凸凹感と影がマッチして本物そっくりです。
水弾きが良いので洗面パネルとしても使えますよ!
これが150円ですから今後のリメイクシートのデザインとクオリティーにも注目したいところですね。
\合わせて読みたい/
洗面台を手作りした記事はコチラ↓
ダイソーのクッションシートでアクセントウォールを作ってみよう!【まとめ】
こちらの記事では、DIYのツールで大人気のクッションシートを使ったアクセントウォールのご紹介と100均の中でもダイソーの商品を選んだ理由についてまとめてみました。
\合わせて読みたい/
モザイクタイルシールの記事はコチラ↓
最後までお読み頂きありがとうございました。
- 1枚あたりの価格に惑わされず、好みのデザインで選ぼう!
- クオリティー重視で買うならダイソーのクッションシートがおすすめ!
- 面倒な作業もいらず、貼るだけで簡単に壁のキズ隠しができる!
クッションシートの購入に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。