DIYで格子状の内窓とか作ってみたいけど、私のように電動工具を持っていない人はどうやって作っているんだろう・・・。なんか特別な技術がいりそうだし、私には無理なのかな・・・。
こんな風に思っていませんか。
電動工具があればサクサク溝が作れるので効率の面では上ですが、格子を作るにあたって特に電動工具は必要ありません。
こちらの記事では、電動工具がなくてもDIYで簡単に格子が作れる裏技を紹介しています。
裏技というと少し大げさかもしれませんが、手軽に格子を作りたいという方には必見ですので、ぜひやり方を知って格子作りにチャレンジしてみましょう!
【格子の作り方】まず道具を揃える
まずは、格子作りに必要な道具を揃えておきましょう!
使う道具は、主にこちらの4つです。
準備する道具
・ノコギリ
・ノミ
・ハンドクランプ
・薄くて長い木材
薄い木材とハンドクランプは、別の物で代用しようと思えば可能です。
お家に使えそうな物があればそちらを作ってくださいね。
【格子の作り方】DIYの作業手順
ここからは、格子作りの作業手順を紹介していきます。
ノコギリの刃に木材をセットする
掘りたい溝の深さに合わせて、薄い板をノコギリ刃に固定します。
固定する時は、片側だけではなく、ノコギリ刃を挟み込むように固定するのがポイント!
挟んでいる木材がストッパーの役目を果たし、同じ深さの切り込みを入れる事ができます。
ここでは、『ロックハンドクランプ』という物を使って固定しています。
色んな種類があるので使いやすい物を選んでくださいね!
リンク
ちなみに上の写真では、刃の出幅が9㎜になるように固定しています。
ノコギリで木材に切り込みを入れる
続いて、木材に切り込みを入れていきます。
こちらは以前、飾り窓の製作に使用した18㎜の角材です。
木材同士を交差させ、格子状にするためには、18㎜の角材に対して深さは9㎜、幅18㎜を欠く(溝を作る)ことになります。
ノコギリだけで同じ深さに切り込みを入れるのは難しいですが、先ほど細工したノコギリを使えば、一定の深さまでしか切れないように調整することが出来ます。
つまり、ストッパーが付いているので、どなたが切っても「切りすぎてしまう」といった失敗もありません。
最後にノミで削ぎ落として完成!
同じ深さの切り込みを入れたら、最後にノミで削ぎ落とせば綺麗な溝の出来上がりです。
あとは、製作物に応じて同じ手順を何度も繰り返していきます。
そして、溝が全て掘り終わったところで木材同士を組み合わせていけば格子が完成する!という流れです。
電動工具(丸ノコ)でサクッと格子を作りたい!
とは言え、どうせ作るなら電動工具でサクッと作りたいという方のためにコチラも載せておきますので参考にしてください。
電動工具には色んな機能が付いているので、格子作りに限らずDIYで色んなことが出来るようになりますよ。
電動工具は意外と高額なので、長く使うのであればともかく、本当に必要かどうかじっくり考えて購入するようにしましょう!
DIYの幅が広がる格子の作り方【まとめ】
電動工具を使わない格子の作り方を紹介してきましたが、難しいと思っていた相欠き(あいかき)もこれなら簡単に出来そうですよね。
いかがでしたか。少しは参考になったでしょうか?
太い木材で相欠き継ぎをする場合は電動工具を使う方が楽ですが、今回のように細い木材で格子を作る場合は、この方法は使えると思います!
今まで「格子なんて自分には作れないし・・・」と、こんな風に思っていた方は今日でスッキリですね(笑)
格子が作れたらDIYの幅が広がりますので、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
こちらの記事では『十字相欠き継ぎ』について、もっと詳しく解説しているので合わせてご覧ください。