DIYおすすめ工具と使い方
アウトドアやキャンプに活躍するマルチツールは沢山あるけど、おすすめのマルチツールってあるのかな? そこで、今回はそんなマルチツールを探し求めている方におすすめの、超が付くほど多機能なツールをご紹介します。 こちらの記事は、クラウドファンディ…
DIY用の馬ってどうやって作ればいいのかな。 こちらの記事はこんな方におすすめです。 DIYを始めたけど作業用のテーブルを持っていない 作業台を自分で作るか購入するか迷っている 自作する上で参考にしたい 木工用の馬(ソーホース)はホームセンターで購入…
最近、スライド丸ノコの動きが悪いんですよね。スライドが途中で止まってスムーズに動かないんです。どうすればスムーズに動くように出来るのかな? スライド丸ノコを使っていると、こんなハプニングに遭遇する時がありますよね。 スライドが重たくて滑らか…
DIYをするなら電動ドライバーって必要だよね。インパクトドライバーとドリルドライバーって何が違うんだろう? 電動ドライバーはDIYの必須アイテムです。 穴を開けたりネジを締めたり、使用頻度がもっとも高い電動工具の1つです。 電動ドライバーには『ドリ…
DIYでよく使う電動工具って何かな? こちらの記事では、電動工具を買ってDIYを楽しみたいという方に、お勧めできる【厳選5つの電動工具】をご紹介します。 他にも初心者向けに電動工具を紹介している記事は沢山ありますが、ここでは普段DIYをしている僕の目…
タッカー欲しいけど、どれが良いのかさっぱり分からない!100均のタッカーで良いのか1000円程度の物を買った方が良いのか・・・。威力も分からないし、はぁ困ったな〜。 タッカーなんてそうそう買うものじゃないので悩んで当然だと思います! 僕なんて買うのに…
直角に線を引きたいけど引けない!引いた線の角度が正しいかどうか分からない!こんな時、どうすればいいの? 木工を始めた頃によくある悩みですが、そんな時にあると便利な物が『スコヤ』と呼ばれる工具なんです。 スコヤには様々な使い方があって、直角に…
初心者におすすめのソーガイド DIYで人気のノコギリガイドと言えば、「ソーガイドシリーズ」が有名です。 木工やDIYを初めた時に、最初に購入される方も多いのではないでしょうか。 そう言う僕も愛用者の一人でして、ソーガイドを使ってこれまでにパーゴラ・…
スライド丸ノコの使い方 スライド丸ノコがあるとDIYに便利そうだけど、1度も使った事がないんだよね。こんな僕でも使いこなせるのかな? DIYを始めた頃は「まぁ、ノコギリで頑張るか!」って思っていても、ずっとやっているとそのうち色んな電動工具を使っ…
マキタのスライド丸ノコを買ったんだけど、木材をカットしてみると微妙に角度がズレていて、直角に切れないんだよね。より直角の精度を出すには、どうやって調整すればいいのかな? こちらの記事では、こんな疑問が解決できるので最後までご覧くださいね。 …
トリマーの活用術!あられ組治具の作り方と使い方 木材を電動トリマーで加工して、升(ます)のように「木と木で組まれた箱」を作りたいんだけど、どうやって作ればいいのかな? 木と木で組まれた箱って、つまり『あられ組』の事だよね。 ちょうど先日、僕も…
スライド丸ノコで45度に木材をカットしても、額縁の四隅に隙間ができてしまいます。正確に45度にカットする方法はあるんですかね? こちらの記事では、こんな悩みが解決できますよ。 木工やDIYで額縁を作る機会があると思いますが、いざ作ってみると4本の木…
オービタルサンダーが欲しいんだけど、沢山ありすぎてどれを買えば良いのか迷うんだよね。HIROさんは、どうしてBOSCH(ボッシュ)のプロ仕様を選んだの? 理由は簡単です。 いろんな方が紹介しているレビューをみて、圧倒的に使えやすいと判断した。 耐久性が…
ダイソーには、DIY初心者に嬉しい『ノコギリガイド』という商品があるのを知ってるかな? ノコギリガイド? そう、ノコギリガイド! 木を切るときにノコギリの刃を垂直に立てて、真っ直ぐ切れるように自分の手の動きをサポートしてくれる道具なんだよ。 つま…
【さしがねの便利な使い方11選】初心者にも分かりやすくご紹介 さしがねって色んな使い方があるの? 差し金(さしがね)といえば、木工・DIYの定番とも言える大工道具の一つです。 DIYを始める時に最初に購入する方も多いのではないでしょうか。 そんなさ…
ドリルでまっすぐに穴あけ!ドリルガイド の作り方と使い方をご紹介 ドリルでまっすぐに穴をあけるのって難しいんだけど、何かおすすめの方法ってあるのかな? こちらの記事ではDIY初心者のこんな悩みを解決する方法を紹介します。 インパクトドライバーやド…
スライド丸のこの購入を検討中です。マキタのM244とHiKOKI(旧日立)のFC7FSBで悩んでるんですが、オススメはどちらですか。 DIYをやり始めて2年くらい経った頃、ノコギリで作業するのがしんどくなってスライド丸ノコの購入を決断しました。 とはいえ、種類…
木材をまっすぐ切る方法!のこぎりの使い方も合わせて解説 休日の日曜大工や工作で無くてはならない必需品といえば『のこぎり』ですよね。 一家に一つは必ずあるのではないでしょうか。 日頃DIYをしていると使う機会も多い『のこぎり』ですが、実際に使って…
直角に切断!のこぎり治具の作り方 のこぎりで木材を直角に切断したはずなのに・・・ 切断面にさしがねを当ててみると 「直角に切れていない!」 こんな経験、皆さんにもありませんか? これ、DIYする方なら誰もが経験する「DIYあるある」なんです。 そこで…
【SK11卓上ボール盤】購入理由と使い方 卓上ボール盤には種類が沢山あるけど、どうしてSK11の卓上ボール盤に決めたの? 木工やっていて難しいと思う作業の1つが「穴あけ作業」です。 まっすぐ開けたつもりでも歪んでしまう! 目視で上から横から電動ドライ…
トリマーテーブルがあれば木材加工もサクサク出来そうなんだけど、自分でも作れるのかな? トリマーの使用頻度が増えてくると必ず欲しくなるトリマーテーブル。 木材を滑らせるだけでどんどん加工ができて作業時間の短縮に繋がります。 しかも、サイズがコン…
ダボ継ぎって難しいのかな? 木工をやっていると、いつかはチャレンジしてみたくなるのがダボ継ぎ! 木工を始めて3年の僕にも、ようやくチャレンジする日がやってきました。 ダボ継ぎに関しては、木工初心者同然です! 上手くできるか・・・ ズレたらどうし…
イベントで買ったスツールがぐらついて危ないんだよね!でも、ダボで埋められてるからネジ穴も見えないし、どうやって修理したらいいの? DIYでスツールを作られる方も多いと思いますが、長く使っているとぐらつきが大きくなってくる事があります。 作った本…
木ネジの頭を隠したいんだけど、どんな方法があるの? 木工作品やDIYでは必需品とも言える木ネジ。 最近では、お洒落なネジもあるのであえて見せるというのも有りだと思いますが、DIYでネジを隠す方法を知っていると、家具や雑貨を綺麗に仕上げることができ…
木工でネジ頭を隠す時に使う木ダボって自分でも作れるの? 木工やDIYで使用頻度が高い物と言えば「木ネジ」。 人目に付きやすいリビングの家具・インテリアともなれば、尚更のことネジ頭を隠して綺麗に仕上げたいものですよね。 木ダボと言えば、ホームセン…
ネットで「ろくろ脚」って検索してみたけど高くて買えないや!木工初心者の僕でも工夫してそれっぽい脚に出来る方法ってあるのかな? DIYでテーブルや机を自作する方って結構たくさんいらっしゃると思います。 僕もその1人で、2年程前にイベント用のディス…
DIYで格子状の内窓とか作ってみたいけど、私のように電動工具を持っていない人はどうやって作っているんだろう・・・。なんか特別な技術がいりそうだし、私には無理なのかな・・・。 こんな風に思っていませんか。 電動工具があればサクサク溝が作れるので効率の面…