Amazonプライム「30日間の無料体験」はこちら!

【スマホ用】手作りスタンドをDIY!ちょっとユニークなオリジナル作品を作ってみよう!

木工雑貨の作り方

誰とも被らないスマホスタンドを作ってみたいんだけど、おすすめのデザインってあるのかな?

 

でしたら、こちらのスマホ用スタンドはいかがでしょうか?

今回は、ちょっと遊び心のあるスマホスタンドをご紹介いたします。

こちらでご紹介するスマホスタンドは

  • 身近な材料で作れます
  • 誰とも被らずオリジナルの作品に仕上がります
  • ちょっと変わったデザインが良いという方におすすめです

前回作ったこちらのスマホスタンドより少し難易度は上がりますが、「これ、いいじゃん!」と思って頂けたら参考にしてくださいね。

SPONSORED LINK

DIYで古書をイメージしたスマホ用スタンドを手作りしてみよう!

 

こちらで作れるスマホスタンドは「古書」をイメージした作品です。

作り方からペイントの方法までご紹介しているので、興味のある方は最後までご覧ください。

 

スマホスタンドの作り方【木材加工】

それでは早速、作り方をご紹介していきます。

角材に墨線を引く

 

まずは適当な角材を用意します。

角材には、本の形になるように墨線を引いていきます。

本の表紙の厚みはアバウトでOKです。

自分の感覚で「こんな感じかな〜」てところに線を引いてみてください。

墨線に沿って木材をカット!

 

墨線が引けたら、その線に沿ってノコギリで丁寧にカットしていきます。
使う道具はこちらの3点。

  • のこぎり(アサリ無し)
  • 治具(手作り)
  • Fクランプ

ノコギリでまっすぐ正確にカットするのは難しいので、コチラの『治具』を手作りして活用してくださいね!

 

こちらの治具は「直角切り・角度切り・スライス切り」など色んな使い方が出来るので一つあれば重宝しますよ。

 

 

写真のように木材のスライスだってこの通り!
こんな感じではじめに用意した角材から全ての部材を切り出します。

 

 

鉋(かんな)とノコギリでページの厚みを調整する

 

古書を見ると分かるように、ページは表紙よりもサイズが小さいです。

少しだけ鉋(かんな)で削って、ページが表紙に収まるように調整していきます。

木口側のサイズダウンはノコギリを使う方がやり易いです。

部材の切り出し・サイズ調整が終わったら、本の形になるように木工ボンドで接着して乾燥を待ちましょう。

スマホを立てる挿入口を加工する

 

続いてスマホ挿入口を加工していきます。

今回は、斜めに切り込みを入れたいので、分度器が付いているこちらの『プロトラクター』という定規を使います。

 

  1. プロトラクターで2本の平行線を引く
  2. ドリルで穴を開ける
  3. ノコギリでカットする

挿入口の加工はこんな手順です。

それと、切り込みの角度はお好みでOKです!(僕は48度に設定してあります)

ドリルの径は13㎜を使用しました。

 

f:id:hiro-secondwork:20201215232102j:plain

 

Check!

木材に直接ドリルで穴を開けると、「表はバリ」「裏は木割れ」することがあります。

写真の様に表側にはマスキングテープを、裏側には当て木をしておくと、きれいな穴あけが可能です。

 

ドリルで穴を開けた後は、先ほど引いた線に沿って余分なところをノコギリで切り落としていきます。

  

f:id:hiro-secondwork:20201215232433j:plain

 

この時も『アサリ無しのノコギリ』を使ってきれいなカット面に仕上げてくださいね。

はい!木材加工は以上です。

ここからは、ペイント加工になりますが引き続きご覧ください。

 

スマホスタンドの作り方【ペイント加工】

それでは、木材加工が終わったのでペイント加工をしていきます。

簡単に古書風にペイントできるので参考にしてくださいね。

本の表紙全体をペイントする

f:id:hiro-secondwork:20201215232704j:plain

 

ペイントする前に軽くやすりがけしておきましょう!

今回、僕が使った塗料はオールドビレッジのバターミルクペイント。

カラーは『チャイルズロッカーブライトレッド』です。

こちらを使って表紙全体をペイントしていきます。

 

f:id:hiro-secondwork:20201215235820j:plain

 

一通りペイントし、塗料が乾燥したら本の表紙に模様を入れてみましょう。

今回は紙やすりを使って模様の入れていきます。

もっと適当な物があるかもしれませんが、大雑把に模様を入れるなら紙やすりでも十分です。

 

f:id:hiro-secondwork:20201216000641j:plain

古書をイメージしながら、折りたたんだ紙やすりの角で塗料を削っていきます。

模様が描けたら最後にワックスを塗ってビンテージ感を出せば完成です。

 

ビンテージ風に塗装 

f:id:hiro-secondwork:20201215230815j:plain

 

今回使ったワックスは、『ブライワックスのジャコビアン』です。

ビンテージ風に仕上げる時の定番商品ですね。

 

全体にワックスを塗って20分程放置してから、たわしで磨けば艶も出てきれいな仕上がりになります。

最後に布で余分なワックスを拭き取れば完成です。

 

スマホスタンドを本らしく見せるには?

f:id:hiro-secondwork:20201216001256j:plain

 

より本らしく見せるために欠かせない作業がページ部材をノミで加工しておくこと!

この作業をするかしないかで完成度も大きく変わります。

やり方は簡単!

ノミの角を使って「ス〜ッ」と削るだけ!

是非やってみてくださいね。

 

スマホスタンドのサイズ

f:id:hiro-secondwork:20201217000311j:plain

 

気になるサイズはこちら。

縦45㎜×横75㎜×厚み20㎜

サイズ自体はけっこう小さめです。

製作する前に予め大きさを確認しておくようにしましょう。

さらに小さく作ればキーホルダーにもなりますよ。

キーホルダーなら外出先でいつでも使えるので便利ですね。

 

スマホスタンドのDIY道具と材料

こちらは、実際に製作に使用した道具と材料です。

道具

材料

  • バターミルクペイント(チャイルズロッカーブライトレッド)
  • ブライワックス(ジャコビアン)

 

スマホ用の手作りスタンドをDIY!【まとめ】

f:id:hiro-secondwork:20201217003340j:plain

 

今回は、ちょっと遊び心を入れたスマホスタンドを製作してみました。

作り方からペイントの方法までご紹介してきましたが参考になりましたか。

シンプルなスマホスタンドも魅力的ですが、こんなちょっと変わったデザインも面白いですよね。

DIYが初めてという方でも比較的作りやすいと思いますので、もし宜しければ使ってみてくださいね。