Amazonプライム「30日間の無料体験」はこちら!

ハンドメイドイベントの出店までの流れとポイント!初心者に分かりやすく解説

手作りイベントの出店方法
ハンドメイドイベント【出店までの流れとポイント】

 

ハンドメイドイベントに出店したいんだけど何から始めたらいいのかな?

 

こちらの記事ではそんな悩みにお答えします!

 

趣味がハンドメイドという方は多いと思います。

手作りしていると作品作りの腕も上がっていき「自分もイベントに出てみたいな〜」なんて好奇心も芽生えてきますよね。

 

しかし、初めての出店だと何から始めて良いのか分からない!

時間だけが経って、一歩踏み出す前に諦めてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

そんな時に頼りになるのが「情報」です。

 

身近に出店した経験があるお友達がいれば教えてくれると思いますが、そうでなければ何から手をつければ良いのか分かりませんよね。

 

こちらの記事ではイベントに出店するまでの流れや押さえておきたいポイントについて解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

\合わせて読みたい/

www.hiro-secondwork.com

SPONSORED LINK

ハンドメイドイベントの出店までの流れ 

f:id:hiro-secondwork:20191202224659p:plain

 

1.申し込み

出店を決意したら、先ずはイベント情報をチェックしましょう。 

【申し込み方法は大きく分けて2つ】

①インターネットから申し込む。

②申し込み用紙をダウンロードして必要事項を記入しFAXまたは郵送で申し込む。

 

(注意) 

・申し込んだからと言って必ず出店できるわけではありません。

・申し込みの際に記入した内容や作品(写真)を元に選考にかけられます。

・作品の写真や紹介文でしっかりと自己アピールして選考を勝ち取りましょう。

 

2.出店料振込

出店の合格通知が届いたら、期日までに必ず出店料を振り込みましょう。 

イベント主催者の足を引っ張らないような行動は大切ですね。

 

3.イベントまでに商品づくり

本番当日まではひたすら作品づくりです。 

Point!

・どの作品をメインに売りたいのか

・何をアイキャッチにするのか

 

などなど、色々考えながら作品作りに打ち込む期間ですね。

 

4.同時にSNSや口コミなどで集客

インスタグラム・ツイッター・ブログなどでイベント情報をお知らせしましょう。 

Check!

「今度、あそこでイベントがあるんだ」

 ↓

「家から近いし行ってみようかな」

 ↓

「◯◯ちゃん、今度あそこでイベントがあるみたいだよ」

 ↓

「え〜そうなんだ。じゃあ、△△ちゃんもハンドメイド好きだから誘ってみるね」

 

そうやって人から人へ情報(口コミ)が広がるのを期待します。

自動営業のようなものですかね。

 

5.ディスプレイのリハーサル

必ず本番前にお家でディスプレイのリハーサルをしておきましょう。

これは必須です!

本番当日は、搬入や商品の陳列でバタバタします。

そんな中でも手際よくセッティングを済ませなければいけません。

前もってお家でディスプレイのリハーサルをして当日こまらないように準備しておきましょう。

また、商品がより映えるような置き方も考えておきたいですね。

◆ Check ◆

・什器の配置

・ディスプレイ小物の配置

・商品の置き方や並べ方

・値札の付け方と見せ方

 

自宅でリハーサルをして「これで良し!」と思ったら、写真を撮って保存しておきましょう。

 

6.笑顔でイベントを楽しみましょう!!

作品作りが大詰めを迎えたら、商品価格を決めたり当日の持ち物など最終チェックを行います。

値札作りもこのタイミングでOK!

値札には【シール】【タグ】の2種類があります。

僕は作品に応じて使い分けていました。

少しだけ手間はかかりますが、タグを使うときはコーヒー染めを欠かさずやっていましたよ。

f:id:hiro-secondwork:20191204003718p:plain

 

イベントに向けてやることは沢山ありますね。準備を万全にして当日のイベントを笑顔で楽しんでくださいね!

(参考記事) 

ハンドメイドイベントで売上を伸ばしたい方必見

 

イベント出店者の必需品

f:id:hiro-secondwork:20191202215800p:plain

初めてイベントに出店する方のために、イベントにはどんな物が必要かまとめてみました。

最終チェックの際に活用してくださいね。

◆ 当日までに準備するもの ◆

・作品(商品)

・什器

・ディスプレイ小物(布なども含む)

・野外イベントであればタープ

・値札

 

◆ 当日必ず必要なもの ◆

・名刺(ショップ名・連絡先が分かるもの)

・袋

・お釣り(小銭、紙幣)

・次回のイベント出店情報

・筆記用具

・メモ用紙

・軽くつまめる食べ物、飲み物

・携帯電話

笑顔

 

僕が使っている野外用のタープはコチラ↓

 

売り上げは二の次!という考え方は危険

f:id:hiro-secondwork:20191202220557p:plain

 

プロ意識を持つ

ハンドメイド作品と言えども、出店してお客様に販売する以上は商品です。

店頭に立てば「私、素人なので〜」という意識は捨てないといけません。

お客様に販売する以上は、プロなのです。

 

つまり、壊れたら購入者から修理の依頼もありますし、クレームを頂くこともあるかも知れません。

そんな時でも真摯な対応を心掛け、迅速に行動することが大切です。

 

お客様の要望に対して臨機応変に対応しやすいのもハンドメイドの良さかも知れませんね。

 

出店費用

僕の経験から言うと、 1,000円〜3,000円程度の規模が多いと思います。

中には500円で出店した事もありますが、大きなイベントになると1日10,000円を超える出店料が必要になる事もあります。

つまり、売り上げは二の次という考え方で出店してしまうと出店費用すら回収できなかった…

という事にもなりかねません。

長く続けるためには利益も意識したいところですね。

 

収入ー経費=利益

イベント出店の目的は出店者によって異なると思いますが、長く続けるためには利益を出し続けることが大切です。

赤字続きの会社が倒産するのと同じで、「ハンドメイドだしお金は二の次」という考え方だと今後の継続にも影響するかもしれません。

つまり、利益を上げて長く続けるためには日々のマーケティング・戦略が重要です。

(参考記事) 

ハンドメイドイベントで売上を伸ばしたい方必見

 

初出店の不安は誰もが通る道 

f:id:hiro-secondwork:20191202221343p:plain

 

僕も初めて出店するときは不安でした。

イベントには諸先輩がたが沢山いらっしゃいます。

こんな自分でも大丈夫かな・・・と不安になるのは当然!

でも、この【不安】みんなが通る道なんです。

なので・・・

いかに早く「良かった」「楽しかった」と思える成功体験を作れるかにかかっています!

 

その為には、まず出店に向けて

・勇気をもつ

・自分の作品に自信を持つ

これに尽きるのではないでしょうか。

 

ハンドメイドイベント出店までの流れとポイント【まとめ】 

f:id:hiro-secondwork:20191202222458p:plain

 

イベントに出店するまでは、ドキドキ・ワクワクなんとも言えない感覚だと思います。

でも、自分の作品が人の手に渡る喜びお客様からのお褒めの言葉自分の作品目当てに足を運んで頂いたりすると「イベントに出てよかった!」「次も頑張るぞ!」とますますやる気が湧いてくるものです。

色んな不安はあるかもしれませんが、まず勇気を出して新たなスタートをきってみてください(^^)

 

それでは、「笑顔」でイベントを楽しみましょう!!

 

周りの出店者さんへのご挨拶も忘れないようにしましょうね。

 

www.hiro-secondwork.com